Twitterを見ていたら何やらプログラマさんたちが騒いでいたので・・・

Visual Studioのオープンソース化?完全無料版の登場?などなど。
調べて見たらもういろいろな記事がありますね。
Microsoft公式しか信用できないので調べて飛んでみたら、とんでもないエディションが登場していました!!
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx

HP1
難しいことはよくわからないけど、僕みたいな人には無料ってわけだよね?
まあ問題があったらその時はその時だ!
早速インストールしてみよう!!!!!!
ってことでインストール風景をパチパチSSで保存していったのでご覧ください

まず公式サイトに行く
http://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/download-visual-studio-vs#d-community-expando
んで、この「Community 2013 with Update 4」をクリック
HP2

ココらへんよくわからなかったけど、とりあえず本体と言語パック別で入れるのかな?ということで、
Microsoft Visual Studio Community 2013 with Update 4 - English」の下にある「Install Now」をクリックして本体をダウンロード
Microsoft Visual Studio 2013 Language Pack - 日本語」の下にある「今すぐインストール」をクリックして言語パックをダウンロード
HP3

ダウンロードが終わったら、まずは「vs_community.exe」をクリックしてインストールの開始じゃ!
このインストールはすべてが英語だから、読めなかったらしっかり翻訳サイト片手に理解しながらやってくださいね!必要なことはできる限りこちらでも日本語訳を書きますが。

セットアップには8GB以上の空き容量が必要とのこと
C:\~てのは、保存先。特に問題なければそのままでよし
2つのチェックリストは、
上が「ライセンス条項およびプライバシーポリシーに同意します
下が「VisualStudioの品質、信頼性、パフォーマンスを高めるためのVisualStudioエクスペリエンス向上プログラムにご協力ください(任意)
上は同意しないと進めません。下は同意したほうがいいですが、しなくても問題ありません。私はしませんでした(マイクロソフトさんゴメンナサイ)
1

これは「オプション機能のインストール」です。
まあ、特に不要でない限りは選択しておきましょう。
下の「Select All」ですべての選択ができます。
問題なければ、「INSTALL」を押して、開始だああああ!!!
2

始まった、どれだけ待つのだろう。
とりあえずは眺めていよう。
ちなみにここでは「システムの復元ポイントを作成している」ようです。
3

ちょっと進んだよ、でもまだまだ。
トイレ行ってこよう・・・。
4

言ってなかったけど、上のバーが「取得」で、下のバーが「適用」だよ。
やっと取得が終わったから、残りは適用だ。まだまだ時間かかりそうだねー。
5

待ちきれなくてすごい撮ってしまってる。
半分以上は行ったけど、まだまだだ。
待ち疲れたよー笑
6

ちょっと進んだ
7

あと少しで終わる
8

ラストスパートだよ!!
頑張れ頑張れ!!!!!
9

お使いのシステムに構成中です、これにはしばらく時間がかかる場合があります」みたいなことを言っている。
ほんとにあと少しだね。ついにだよ、ついに。
10

キタアアアアア!!!!!
Setup Completed!」ビックリマークつけてるあたりが、すごいかわいい!!
とある友人がソフトに対して「~かわいい!」と連呼している気持ちが分からなくもないな。
という感じで、無事にセットアップ完了しました。
VisualStudioかわいい!!!
END


起動させてみました。
サインインを求められてしまいましたね、自分のMicrosoftでサインインします。
12

はい、サインインしました。準備中らしいです。
急いでください、こちらはずっと待ってます笑
13

初期設定?が開きました。
開発環境の設定と、テーマカラーの設定です。
私はGeneral(一般)と、Light(淡色)にしました。
ちなみにテーマあとからでも変更できます。開発環境はどうだろう?
大丈夫であれば、「Start Visual Studio」をポチッと!!
モザイクにしているところはプロフィールなので隠してます
バレても特にクソヤバイってわけじゃありませんが・・・

14

また準備しているようです
早くしてください!いくら待たせるんですか!!笑
15

やっと起動しました!やっとです!やっとですです!!
と思ったら、そういえば言語がまだ英語でしたね。
最初にダウンロードしておいた言語パックをインストールしましょう。
16

vs_langpack.exe」をクリックします
最初の英語のウィザードで私が綺麗に翻訳できていたのは、これを見ていたからです笑
日本語ですから、説明しなくても分かりますよね。
上は必須ですが、下は任意です。
17

復元ポイントの作成といっても、言語パックだけだよ?
そーんな大規模なことしてるんじゃあないんだし。
18

予想外にすごい時間のかかること!!!!!!
もうゲームしちゃう!!!
19

んうー、んうー、んうー。
マイクラ1

もうすぐ終わりますな!!
20

Windows「デンッ!
なんか出てきた、エラーだと思ってすごいビックリしたよ。
古いのがインストールされてるから不具合が起きるかも知れないという忠告なようで、わざわざどうもです。
あとでExpressをアンインストールしないといけないな。
21

はい、少し待ったら終わっていました。
言語パックにしてはほんと長かったです。予想外でした。
22

起動してもまだ英語で少し焦りました。
設定から日本語にしなきゃですね!
メニューバーの「Tools」→「Options」→「Environment」→「International Settings」から日本語を選択して「OK」で完了!!
23

日本語になったぞおおおおおおおおおおおおおおお
これで完全にExpressよりグレードアップして帰ってきた我!
24

早速何か作ってみようかな
グレードアップの実感は特に味わえないかもしれないけど。
なんだか、テンプレートがすごい増えた
JScriptとか~~~とかなかったもの!すごい!!!
25

それでは前に作ったVBのテストソフトをC#に書き換えようと思います
できるかなー?wwwwwwwwww
26




番外編
なんだかインストールした時に「Blend for Visual Studio」とかいうのも付いてきたので、何者かということで使ってみました。

起動してみると早速オプション画面に飛ばされて・・・
まあスルーで。
27

シンプルだなー
まあこのシンプルさが逆に良いのだけれど。
新規プロジェクトで。
28

WPFとSilverlightとな???
Blendは何をするためのソフトなのだろう??????
WPFって普通のVSでも使えるよね?
しかも普通に言語選択に「Visual C#」ともあるし。
まあやってみないと分からない。WPFアプリケーションのVisualC#やってみた。
29

うーん??????????
VSと何が違うのか無能の僕には全く分からないよ!!
30




まとめ
ということで、夢と希望で満ち溢れたVisual Studio Community 2013」の紹介でした。紹介というか、入門者向けのインストール方法?
まだそこまで使えてませんが、オープンソースということで今後Windows以外のプラットフォームでも使えるようになりそうで、期待が深まりますね。
Expressを使っている方であれば、Communityはインストールして損はなさそうです。というか、得しかなさそうです。
私もVSに出会ったのは半年前ぐらいで、Expressと愛と育んでいましたが、今日から私はExpressと別れて、Communityと新しい人生を歩んで行けたらと思っています。

少し前にMicrosoftがMinecraftの開発会社「Mojang」を高額で買収したことが話題になりいろいろな意見が出ましたが、私はそんなMicrosoftが大好きです。
Microsoft信者とApple信者は仲が悪いですが、私はWindowsもiOSも大好きですし、ビルゲイツ氏もスティーブジョブズ氏も尊敬しています。

そういえば、数日前に「Microsoft Office 365 Solo」を買いまして、ワープロ検定1級を目指しながらExcelの勉強をしながらC#の勉強をしています。(数ヶ月前にワー検2級は取りました)

VBの参考書を半年前ぐらいに買ったのですが、全く使わないままC#に移ってしまいましたね・・・こういう参考書は将来何かと役立つから売らない方が良いと言われたのですが、C#の参考書あれば問題なさそうだし、2010ってもう使わないだろうなぁ。
VisualBasic 2010 パーフェクトマスター



最後まで読んでいただきありがとうございました。
また話題と時間があれば、記事を書きたいと思います。
"天使なまいす" でした。