新作のバトルフィールドが今日発表されましたね。
それに関連してか、バトルフィールドシリーズが大規模なセール対象となっています。
そこで、Battlefield Bad Company 2 と Battlefield Hardline を買ってみました。
(両方とも Standard Edition で、2つ合わせて 約1800円)

そして、私の Origin のクライアントが英語設定だったがために、インストール時に言語の設定もなしに勝手に英語版がインストールされてしまい、Origin を日本語に戻しても変わらず、いろいろ探していたら、レジストリを書き換えることで変更が可能ということでしたので、やってみたら見事に成功。あまりにも簡単であったことと、日本語で解説がなかったため、動画・記事にしてみました。

レジストリの書き換えは間違えると大変危険です。慎重に行ってください。
説明の通りに行えば問題が生じることはありません。
ご自身の間違いによる不具合などは一切の責任を負いません

メモ帳に書きながら解説をしていくスタイルで動画を投稿しましたのでよろしければこちらもご覧ください。




Windows + R キーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」を起動する。

入力欄に regedit と入力して Enter または OK を押す。

すると 「レジストリエディター」 というプログラムが起動するので
以下の順に沿ってフォルダを移動していく

HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARE
WOW6432Node Electronic Arts Battlefield Bad Company 2
Battlefield - Bad Company 2 というフォルダは別物ですので間違えないようにしてください。)

Language という項目をダブルクリック して、「値のデータ 」という部分に「English」または「English (US)」と書かれていると思うので、その部分を Japanese に書き換える。
Locale という項目も同様に、「en-US」または「en」と書かれていると思うので、 ja に書き換える。


以上で完了です。レジストリエディターは普通に閉じてもらって構いません。
起動してみたら、日本語になっているはずです。
(なっていなかったら、手順をちゃんと確認してみてください。分かりづらかったり、私側で間違えていることがありましたら、コメントから指摘いただければと思います。YouTubeからでも構いません。)


ちなみに、こちらが Battlefield Bad Company 2 の対応言語の一覧です。
今回は English から Japanese へと変更をし、en から ja へと変更をしたことで、英語 から 日本語 にすることができました。
反対に、日本語 から 英語 にすることや、日本語 から ロシア語 にすることなども可能です。
例えば Japanese から French へと変更をし、ja から fr へと変更をすることで、フランス語 でプレイをすることができます。
余裕のある方は、ぜひお試しあれ。

日本語 Japanese ja
英語 English  en
ドイツ語 German de
スペイン語 Spanish es
フランス語 French fr
イタリア語 Italiano it
ポーランド語 Polish pl
ロシア語 Russian ru


全世界の健全なバトルフィールドプレイヤーに栄光あれ。

※追記※
念のために書き置いておくと、「English (US)」 と書かれているのだから「Japanese (JP)」にするのではないか、「en_US」と書かれているのだから「ja_JP」と書くのではないか、と思われたかもしれませんが、私もそうなのです。原因は分からないのですが、このように書かないと適用ができないことと、このような表記でも全く問題ないということで、こうしました。